171災害伝言ダイヤルを使った保育園の引き取り訓練
昨日は171体験利用の日だったので、事前に、171を聞いてからお迎えに来るように指示が出ていました。そして保育園の先生が、子供たちがお迎えを待っている場所についてのメッセージを171に残し、そこに親が迎えに行くということをしました。
そういうルールなので、私が迎えに行ったときには、先生から、171の録音を聞いたかどうかの確認をされました。
それからうちの保育園はあらかじめ親族に引取り人の名前を記入した「引渡しカード」という小さな紙が渡されていて、この紙を保育園に渡して子どもを引き取ることで、緊急時に誰がどの子を引き取ったかの記録が保育園に残るようになっています。今回はこのカードを使いました。(ちなみにうちは私、妻、私の親が持っています。)
なお、保育園の先生は、171に1時過ぎと3時過ぎと5時過ぎの三回、録音をしていました。1時過ぎは地震が起きたが子どもたちは大丈夫であること、3時過ぎはこどもの引渡しは○○の部屋でやっているということ、5時過ぎは子供の数が減ってきたので子どもたちは○○の部屋に移動したということが吹きこまれていました。
東日本大震災の日に僕は171に自分の声を吹き込んだけど、おそらく誰もその声は聞いてないと思います。
それから保育園については、僕のソフトバンク携帯から直接電話をかけたもののなかなかつながらず、やきもきしました。つながったのは6時過ぎだったかなぁ。おそらく現場の先生方も大変だったと思います。
そういう経験があったので、昨日の訓練はありがたいし必要だと思った次第。
« FTMフォーラムとスマートシティ | トップページ | 山元町へ行ってきた »
「地域・社会」カテゴリの記事
- 複属の時代でも「こぼれ落ちるもの」と「こぼれ落ちること」(2018.01.09)
- 6月30日とオープンガバメント(2016.06.30)
- 岐阜県東白川村(2015.08.21)
- 「東京オリンピックにむけての姿勢」みたいな話(2013.11.16)
- 数百万円規模のトライアルをするための資金調達がやりやすくなるといいよね(2013.11.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/42540/53495651
この記事へのトラックバック一覧です: 171災害伝言ダイヤルを使った保育園の引き取り訓練:
いい訓練でしたね。これからの保育園/幼稚園選びの参考になります。(←気が早すぎ?)
投稿: ktagu | 2011.12.16 14:04